【はなみずきTOP】 【サイトマップ】 【いなぎだいすきへ】
稲城市とその周辺のイベント情報です。正確な情報は各主催者の方へお問い合わせ下さい。
![]() |
|
【毎年行われるもの】 | |
【1月】 | |
【初詣】 穴澤天神社(矢野口3292番地) 地図 矢野口の読売ランドのある山の下、三沢川沿いにある神社 稲城市内では最も参拝者の多い神社です。 |
|
【初詣】 島守神社(押立678番地) 地図 押立の多摩川近くにある小さな神社です。参拝者も近所の方たちがほとんど。 |
|
【初詣】 青渭神社(東長沼1054番地) 地図 ペアリーロード商店街の裏にある小さな神社ですが、参拝客は結構多いです。 |
|
【初詣】 大麻止乃豆乃天神社(大丸847番地) 地図 円照寺に隣接する小さな神社。参拝者は近所の人がほとんど。 |
|
【初詣】 竪神社(百村894番地) 地図 稲城中央公園近くにある小さな神社。百村、向陽台の人たちが参拝しています。 |
|
【初詣】 天満神社(坂浜967番地) 地図 坂浜の天満通り沿いにある神社 地元の人たちが参拝しています。 |
|
【初詣】 杉山神社(平尾1189番地) 地図 平尾団地の脇にある神社 地元の人たちで結構賑わっています。 |
|
【初詣】 大国魂神社(府中) 地図 稲城周辺では最も参拝者の多い神社。出店も多くとてもにぎやかです。 |
|
【初詣】 深大寺(調布) 地図 調布市深大寺にある古寺。多くの参拝者で賑わいます。深大寺そばでも有名です。 |
|
【2月】 | |
【穴澤天神社節分祭】 穴澤天神社(矢野口3292番地) 地図 毎年2月3日に行われる節分祭。 有名人がゲストで訪れる。 |
|
【5月】 | |
【くらやみ祭り】 大国魂神社(府中) 地図 例年5月3日〜5月6日まで行われる。 御輿や出店、多くの催しでとても賑わっている。 |
|
【7月】 | |
【調布花火大会】 調布市の多摩川河川敷 地図 毎年7月〜9月の土曜日又は日曜日 調布市側は大変混雑するので川崎側の方が見るのに向いています。 |
|
【稲城フェスティバル】 米軍多摩レクリエーションセンター 地図 毎年7月または8月の日曜日に行われる日米交流のバンド演奏会。 |
|
【8月】 | |
【蛇より行事(東京都指定文化財)】 妙見尊(百村1588番地) 地図 毎年8月7日に妙見尊で行われる。 藁を100m〜150mの大蛇の形に撚って妙見尊の石段に安置し無病息災を祈願する行事。 1662年から続いていて大変長い歴史があります。 |
|
【穴澤天神社祭礼】 穴澤天神社(矢野口3292番地) 地図 毎年8月25日に近い日曜日に穴澤天神社で行われている。 国指定重要無形民俗文化財の「江戸の里神楽」と稲城市指定文化財の「穴澤天神社獅子舞」などが奉納される。 |
|
【9月】 | |
【杉山神社例大祭】 杉山神社(平尾1189番地) 地図 毎年9月末の日曜日に杉山神社で行われている。御輿、芸能人による歌謡ショーなど。 |
|
【10月】 | |
【青渭神社例大祭】 青渭神社(東長沼1054番地) 地図 毎年10月の第1日曜日に青渭神社で行われている。 稲城市指定文化財の「青渭神社獅子舞」や「青渭囃子」、「いなぎ太鼓」、「雅楽」などが奉納される。 |
|
【大麻止乃豆乃天神社例大祭】 大麻止乃豆乃天神社(大丸847番地) 地図 毎年10月3日 稲城市指定文化財の「大丸囃子」などが奉納される。 |
|
【Iのまち いなぎ市民祭(文化祭・芸術祭)】 稲城中央公園(長峰1-1〜向陽台4-1-1) 地図 毎年10月下旬の金〜日曜日に稲城市中央公園や駒沢学園記念講堂などで行われている。 出店、フリーマーケット、各種団体による展示、品評、発表会など多くの人で賑わいます。 |
|
【11月】 | |
【ふれんど平尾祭り】 ふれんど平尾(平尾1-9-1) 地図 毎年11月の日曜日 子供からお年寄りまで楽しめる多くの催しがある。 |
|
【12月】 | |
![]() |
【はなみずきTOP】 【サイトマップ】 【いなぎだいすきへ】